この記事は:約8分で読めます。
ひろまさ(@hiromasa79)です。
ぼくは2015年の4月〜2016年5月までの間、数日の外泊期間をのぞいてずっと無菌室(完全個室)に入院していました。
とてもヒマです。
日数にして387日。
仮に1日10時間自由になるとして、3,870時間の完全フリータイムです!
もし外出することができず、1日の大半をベッドの上で過ごす生活が1年以上続いたら、あなたは何をして過ごしますか?
Netflixで海外ドラマを観まくる?
ジョジョやBLEACHみたいな長編マンガの一気読みもいいかも。
だけどそれだけでは、どうあがいても3,870時間なんてとうてい消化しきれませんね。
いざ長期入院になってしまって、“暇はあるけど何していいかわからない”という悩みは意外と多いんじゃないかと思います。
だって、ぼくが実際そうだったから。
では、自分はどうやって暇つぶしをしていたのか?
実際に暇つぶしにやってたことを、感想とともに紹介します。
では、どうぞ。
ざっくり記事を読むための見出し
実際にやった暇つぶしとその感想・レビュー
個人的なおすすめ度を★の数で評価します。
評価の基準
- コスト:かかる費用はどうか?
- 暇つぶし度:どのくらいの時間暇つぶしができたか?
- 有益度:得られた満足度はどうか?時間消費以外の何かを得ることができたか?
ポータブルプレイヤーでDVD鑑賞する

- コスト:★★
- 暇つぶし度:★★★★★
- 有益度:★★★
入院初期にけっこうお世話になった暇つぶしがこれ。
GEOの旧作DVD7泊8日で1,000円/10枚を利用していました。
誰かにお願いして見舞いのタイミングに合わせて借りてきてもらう必要があるため、外部に頼める人がいないといけないのが難点。
DVDプレイヤー自体は探せば数千円程度で購入できますが、自分は病院のTVカード高過ぎ問題を回避するために、フルセグチューナー付きのモデルを購入しました。
コストパフォーマンスはどうか
- 一般的な映画作品:2時間30分
- 連続ドラマ:2時間(1時間×2話)
- アニメ:1.0h(30分×2話)
1枚あたりだと映画が1番長い時間楽しめるのでコストパフォーマンスが高いですが、大体10〜20本観たくらいから次に観ようと思う映画のネタを探すのがしんどくなってきます。
その点、連続ドラマだと1タイトルで10〜15時間くらい楽しめるのでおすすめです。
「どうせ明日もベッドで寝転がってるだけだし・・・」と徹夜で鑑賞してしまうと、余裕で1日10枚を消化してしまう上に、生活リズムが大きく崩れてしまうので要注意!
ダウンロードした本・漫画をタブレットで読む

- コスト:★★
- 暇つぶし度:★★★
- 有益度:★★★★
基本的にはKindleで購入したものをタブレットで読んでいました。
良くある小説なんかだと、10万文字程度のボリュームがあります。
1分で400文字(原稿用紙1枚分)読むとして、1冊読み切るのにかかる時間は250分(4時間程度)くらいでしょうか。
1冊あたり1,000円と考えると、ちょっとコストパフォーマンスは低めな印象。
白血病患者特有の理由で古本はNG
コスパで考えると、漫画なんかは古本でまとめ買いした方がお得に思うかもしれません。
ですが治療で白血球が低下・免疫力が低下している白血病患者にとって、リサイクル品は感染症のリスクが高すぎてとても触れるものではありません。
携帯ゲーム(専用機・スマホ)をやりこむ

- コスト:★★
- 暇つぶし度:★★★★★
- 有益度:★★
「セブンナイツ」というスマホゲームにどっぷりハマっていた時期があります。
メインアカウントでギルドリーダーをやりつつ、サブアカウントで他のギルドに加入し、起きている間ずっとひたすらスマホゲームという生活を2ヶ月くらい続けました。
もちろん奥さんには内緒で課金も・・・ゴニョゴニョ・・・。
とまぁ今となっては手元に残るものは何もないので、スマホゲーの課金はほどほどにしましょうね(笑)。
ちなみにその時に知り合ったギルドの一部メンバーは、ツイッターで今も繋がってます。
モンスターハンターのコストパフォーマンスは最強
専用ゲーム機だと、PS VITAを義理の兄にプレゼントしてもらいゴッドイーターゴッドイーターをやってみたものの、激しい動きに気分が悪くなってしまい断念。
モンハンなんかは、やりこんでる人なら1タイトルで1,000時間以上は当たり前らしいですから、この機会に初めてみるのもいい暇つぶしになりそうですね!
ブログをかいて情報発信する

- コスト:★★★★★
- 暇つぶし度:★★★★★
- 有益度:★★★★★
無料で始められるサービスがいくつもあるので、やろうと思い立った時が始めどきですよ〜!
じつは入院して2ヶ月後から、このブログの前身となる「急性リンパ性白血病になったのでブログ始めました」をはてなブログで開設していました。
プロローグという記事を一つだけ投稿、その後9ヶ月放置という黒歴史はこちら。
SNSにどっぷりハマる

- 費用:★★★★★
- 暇つぶし度:★★★
- 有益度:★★★★
すでにスマホを持っているなら、追加コスト0円で楽しめるので超おすすめ。
ぼくは同じ病気の人と繋がりたくて、ツイッターをはじめました。
リプライ(返信)しまくってフォロワーさんと交流深めつつ、暇つぶしにもなるので一石二鳥です。
日記を書く代わりにライフログとしてやってみると、後から見返した時に楽しいですよ。
入院中にツイッターで繋がったことがきっかけで、このブログを読んでくれてる人もたくさんいます。
そういう意味では、フォロワーさんは自分の資産と言えるかもしれません。
無料のオンラインプログラミング講座で学ぶ

- コスト:★★★★★
- 暇つぶし度:★★★★★
- 有益度:★★★★★
「入院中に資格の勉強しよう」みたいな風潮ありますが、資格ってなんの資格を取るんですか?
ぼくもせっかく時間があるので、「何か資格の勉強でもしようかな」と考えたことがあります。
でもそれは「本当にこれからの自分の人生で必要な資格か?」と考えたとき、残念ながら答えはNOでした。
近い将来必須スキルになる
そして考え抜いて出した答えが、プログラミングのスキルを身に付けることでした。
プログラミングという言葉を聞くだけで自分とは関係ないと思ってましたが、今や学校のカリキュラムにも取り入れられるほど社会的な認知は進んでいます。
かつて誰も使っていなかったパソコンも、今やビジネスの世界ではほぼ必須のスキルになりました。
プログラミングスキルも同じように、近い将来必須のスキルになるかもしれません。
もし、今から長期入院するなら絶対Amazonプライムは使うよね!
恥ずかしながら、Amazonプライムのこと最近まで知りませんでした。
年額たった3,900円(税込)で、Amazonが提供するいろんなプログラムが使い放題になるんです!
てか多分、すでに知ってる人の方が多いよね!?
このプログラムの中にあるプライム・ビデオ(配信動画見放題)のコンテンツが、意外と思ったより充実してるんです。
「銀と金」とかめちゃめちゃおもしろそうやし!
間違いなく数百時間は暇つぶしできますね。

聞いて見たら案の定、うちの奥さんもすでにプライム会員でした。
しかも説明をよく読んでみると、本会員と同居の家族2人まで追加登録可能と書いてあります。
ってことは、追加料金なしでプログラムが使えるってことですよね。
はぁ、マジで2年前の自分に教えてあげたい!
ネット環境をどうやって作るか?
モバイルでデータ使い放題といえば、実用性を考えると現状WiMAXが一番良さそうです。
しかし、ざっくり考えても2年契約で8万円前後の料金支払いになることを考えると、なかなか悩ましいところ。
とはいえ容量制限を気にしながら動画を見るのは、この上ないストレスになるのは間違いないです。
ぼくの場合は、
- auスマホ:5GB/月
- U-モバイル:データ使い放題SIM 2,480円//月
の2つでネット環境を構築していましたが、U-モバイルは3日で1GB以上使用すると使い物にならないくらいの通信制限がかかるので、動画視聴はほぼ不可能でした。
長期入院の暇つぶしにオススメなWiFiは「WiMAX2+」
その後自分で調べた結果、入院時の暇つぶしを快適に楽しむにはWiMAX2+のギガ放題プランを利用するのが一番いいという結論に達しました。
なぜなら、3日間で合計10GB使っても、翌日の夜だけ1Mbpsの速度制限になるだけだからです。
安心して動画見まくちゃってください!
YOUTUBEの高画質(HD)くらいなら、1日5時間ペースで見続けても制限には引っかかりません。
※高画質(HD)=720p設定
そして、このプランを利用する方法は、大きく分けて2つあります。
- 自分で直接WiFi契約する方法(最低2年以上の契約が条件だが割安)
- レンタル業者から借りる方法(レンタル期間のみの日割り計算だが、割高)
※ちなみに、どちらを選んでも使える機能や容量制限に違いはありません。
自宅に固定のネット回線がない人は、退院後も自宅で使える直接契約がオススメ
この場合のざっくりコストは、キャッシュバックを考慮しても、2年固定で80,000円程度になります。
すでに固定回線がある人は、必要な期間だけの日割りレンタルがオススメ
この場合のざっくりコストは、月額7,000円程度になります。
総合すると、
- 1年(12ヶ月)以上使うなら直接契約がおトク
- 1年未満であればレンタル業者から借りるのがおトク
となります。
直接契約なら「
@niftyのWiMAX 2+ Flat 2年 ギガ放題」がいちばんオススメ!
@nifty(ニフティ)といえば、老舗のインターネットプロバイダとしての実績・信用共に安心できます。
それに加えて、@nify WiMAXはキャッシュバックがどこよりも簡単に受けられるので、現状これを選んでおけばまず間違いないです。
最安値とか探し出すと正直キリがありませんし、そこに時間と労力を割くくらいならサクッと契約まで済まして、一日でも早く快適な環境を手に入れてください。
P.S.
頑張らなくてもいいんです。
長期入院になったら、神様がくれた充電期間だと思ってゆっくり過ごしましょう。
どうせ元気になったらまた、忙しい日常に戻っていくんだから。
今は思いつくままに暇つぶしを楽しんでください!
では
コメントを残す