この記事は:約4分で読めます。
アイキャッチ画像編集:暇モアイ氏
このコラムは、AFP(アフィリエイテッド・フィナンシャル・プランナー)資格を持つ現役のFPに監修してもらい書いています。参照となる資料は、ひろまさの体験したもの・公式もしくはそれに準ずる情報に限り使用しています。
AFP・・・日本FP協会認定資格。FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した人に与えられる資格です。
白血病は「血液のがん」と言われますが、がんにかかると何かと治療費が心配になります。最新の治療になってくると、「保険適用外になります。」なんてこともあります。
そんなときに役に立つのが、やっぱり「がん保険」ですね。今日は、がん保険の基本的な情報をおさらいしていきます。
ざっくり記事を読むための見出し
がん保険の適用範囲
「悪性新生物限定」には注意が必要
「がんにかかれば、必ず保険金がおりる」と大きく構えていると、アテが外れて辛い目にあうかもしれません。。
ただでさえ、治療のことで精いっぱいの状況ですし…
がんの種類には次の2つがあります。
- 転移・再発の可能性がある悪性新生物
- 程度としては軽いものにあたる上皮内新生物
がん保険の中には、このうちの「悪性新生物」だけを対象に絞ったものもあります。
もし、がん保険に入っている方は、今すぐに保障内容を確認することをお勧めします。
免責期間
上記の保障範囲に加えて、気をつけておいたほうがいいのは、「免責期間」です。
多くのがん保険の場合、契約日から90日と設定されています。
これは、「契約が有効になってから90日以内にがんになっても、保険金はおりません。」という内容のものです。
もともとがんの疑いのある人が、契約後すぐに申請して保険金を受け取るというようなことになれば、保険として成立しないためです。
ただし、種類によっては免責期間のないがん保険もあります。
通常の医療保険との違い
通常の医療保険は、あらゆる病気に対して備える保険です。
一方がん保険は、「がん」という病気のみに保障範囲を狭めた保険と言えます。
一般的な保険の話として、保障の範囲が広がる(あるいは保障の金額を大きくする)と、保険料は高くなります。
がん保険には、これから説明する診断給付金もありますので、単純に医療保険よりも保障範囲が狭いとも言い切れませんが、医療保険よりも割安と言えます。
医療保険は、保険料が月額1,000円を超える商品が多いのですが、がん保険は1,000円を切る商品も豊富に用意されています(30代加入の場合)。
三大疾病保険などとの違い
がん保険とよく似たタイプの保険として、「三大疾病保険」と呼ばれるものがあります。
- がん
- 脳卒中
- 心筋梗塞
の3つをあわせて三大疾病と呼びます。
三大疾病保険の注意点は、脳卒中や心筋梗塞に対しては、働けない状態や後遺症が初診日から60日以上続かないと、保険金がおりないことが多いという点です。
ちなみに、
- 糖尿病
- 腎不全
- 肝疾患
- 高脂血症
を加えると七大疾病となります。
こういった疾病に対する医療保険もあります.
定期保険と終身保険について
保障される保険期間は、
- 定期保険(「保険期間は10年」というように、一定期間を保証する内容)
- 終身保険(一生涯続を保証する内容)
の2種類があります。
定期保険
定期保険は、更新をすれば決められた期間よりも長く契約することは可能です。
しかし、年齢を重ねるごとに病気のリスクは高まりますので、更新のたびに保険料が高くなる傾向にあります。
終身保険
終身保険は、一度契約が始まってしまえば、保険料が変わることはありません。
一生涯を見越した計算、で保険料が決められています。
以上のことから、高齢の人は「終身保険」に入ったほうがいいと言われます。
給付金型と実損払い型
保険金の受け取り方法については、
- 給付金型
- 実損支払い型
の2種類があります。
給付金型受け取り
給付金型では、日額5,000円や10,000円と給付額を決めて受け取ります。
医療保険では一般的な保障の方法です。入院治療した際にもらえるのが「入院給付金」、通院治療でももらえるのが「通院給付金」です。
手術の際にも保障されるのが「手術給付金」ですが、これは日額いくらという形ではなく、例えば「一括20万円」などといった一時金として、受け取ることができます。
1回だけの保険もあれば、何回も受け取ることのできる保険もありますが、後者の方が保険料は高くなります。
ここで、がん保険に特徴的な「診断給付金」というものを紹介します。
これは、がんであると診断されただけ受け取ることができる給付金で、例えば「一括100万円」などと一時金として受け取ることができるようなっています。
実損支払い型
実損払い型の場合は、実際にかかった医療費だけ補てんされるタイプの保障方法です。
特約
がん保険の特約としては、下記のようなものがあります。
- 抗がん剤治療特約
- 放射線治療特約
- 先進医療特約
- 払込免除特約
抗がん剤治療特約
がん治療には抗がん剤投与という薬物療法がありますが、その費用を賄うために保障する特約です。
放射線治療特約
がん治療では、手術以外に放射線治療を選ぶこともできますが、その治療を行った際に医療費を保障する特約です。
先進医療特約
厚生労働省が定めた、限られた医療機関で取り扱う先進医療を受ける際に医療費を保障する特約です。
先進医療特約の保険料は、およそ月数百円程度で済みますが、健康保険適用外となる先進医療に備えられるのがありがたいものです。
払込免除特約
払込免除特約は、がんと診断された後はその後の保険料払い込みが免除になるものです。
まとめ
がん保険の保障範囲・保障の方法・オプションには様々なものがあります。
もし、他の生活習慣病にも備えたいのであれば、三大・七大疾病保険というものもあります。自分のニーズにあう形のものを選びましょう。
なお、保険加入の際には病歴の告知がありますので、まだ病気にならないうちに加入しておくほうがいいですね。
では
コメントを残す