この記事は:約3分で読めます。
ヒロノブを読んでいただきありがとうございます!ひろまさ(@hiromasa79)です。
入院したことある人なら知らない人はいないであろう、謎のテレビカードシステム。
入院患者の日用品を収納するための設備で、一般的に“床頭台(しょうとうだい)”と呼ばれているんだそう。
このテレビと冷蔵庫は、“テレビカード”なるプリペイドカードによって使用料金を支払うシステムなのはあまりにも有名ですね。
どのくらいの値段なのか、参考までに私が入院していた時の料金設定を例に出すと、
- TV視聴・・・1円/分
- 冷蔵庫・・・140円/24h
となっています。
因みにプリペイドカードは、1枚1,000円で購入することができ、度数は1,100円分とたいへんお得な設定となっています(苦笑)。
ぶっちゃけ高いっすよね!?
まぁ、今日はこれが言いたいだけですが、続きがきになる方はどうぞ!
ざっくり記事を読むための見出し
テレビカードシステムを導入・運用管理しているのは委託された業者である

なぜなら、このテレビカードというシステムを運用管理しているのは、病院から委託を受けた外部業者だからです。
「テレビカード 病院」で検索すれば、こういった会社がすぐに出てきます。
市場原理とは程遠い世界
例えば、居酒屋で提供するビールの銘柄なんかは、いい商品が出たらすぐに他のメーカーに乗り換えるのが当たり前です。
そこで起こるメーカー同士の競争の結果、価格が安くなるのが市場原理。
一方テレビカードシステムの場合一度採用されてしまえば、他社に乗り換えることなどよっぽどの理由がない限り、まず起こらないでしょう。
先ほどの会社のHPを見ても、契約期間は最低でも5〜8年となっています。
つまり最初の段階で契約さえ取ってしまえば、その会社の独壇場になるってことですね。
勝手に収益計算してみた
気になったので、このビジネスの収益構造について計算してみました。
(運営にかかる人件費・管理費・システム導入工事費は、全く考慮していません。)
ベッド数が1,000床ある中核病院の場合
- プリペイドカード1,000円=1,100円分
- TV視聴・・・10円/分
- 冷蔵庫・・・140円/24h
の料金設定で計算。
●収益
全員が1時間づつTV視聴として、
60円/日
半分の人が冷蔵庫を利用したとして、
140円×0.5=70円/日
1台当たりの売上=130円/日
全体の売上=130,000円/日
●コスト
20インチクラス液晶TV=25,000円
容量20L冷蔵庫=30,000円
床頭台=40,000円
機材設置コスト=95,000円/台
(めんどくさいので100,000円にします)
総コスト=9,500万円
どのくらいの儲け?
契約期間を“5年”として考えてみましょう。
5年=1,825日
期間の総売上=130,000円×1,825=2億3,725万円
利益=2億3,725万円-9,500万円=1億4,225万円
となります。
他にもいろんな経費がかかってくるでしょうからこの通りとはいえないですが、年数が経てばたつほど利益率が上がる収益構造と考えると、非常に美味しいビジネスではなかろうかという印象を受けます。
薬局経営者は医者の身内が多いとかよく聞いたりしますが、この業界はそういった縁故やらなんやら色々と闇が深いなぁと改めて思いましたまる。
では
失礼します、この業界の関係者です。
確かに単純計算では儲かる仕組みのように思われます。
しかし、実際はこの売り上げよりテレビ台数分の受信料
料金は皆さん契約されていると思いますのでご存知と思います、安くはありません。
他にこのテレビセットを置かせていただく費用という名目の病院にお支払する手数料
これは病院ごとの交渉あるいは契約時の入札で決まりますが
患者様が利用される売り上げの20%の病院もあれば50%を超える病院もあります。
によってテレビの業者に残る利益というの僅かな金額になります。
患者様の利用される売り上げの減少によっては大きな赤字を抱えることもしばしばです。
昨今スマホやその他余暇のためテレビをご覧になられない患者様が多くなってきています。
これらの背景より決して高い料金設定ではございません。
ご理解いただければ幸いです。
病院の責任かもしれないが、使い方がほとんど書いていない。冷蔵庫のカードを入れた状態で度数確認しようと思いボタンを押したところ、どんどん度数が減ってしまった。退院日なので使用もしないが、返金はできないと。ふざけている。
料金設定云々はともかく、予約日数のキャンセルが出来ないのはおかしくないですか。
誤って入力してまだ使用してもいないのに『一度入力したら取り消しも調整も出来ません』というのは悪質に感じます。
hさん、初めましてこんにちは^^
メッセージありがとうございます。
おっしゃることすごいわかります!
だけどプレペイドカードの宿命とでもいいましょうか、仕方ないかなとは思いますね。
僕もよく病室変わる時台ごとだったので、電源の抜き差しでカウントリセットされることがありました(笑)
病室や病棟が変わっても、リセットされる話を聞いたことありません。。勘違いでは?
Tさん初めまして^^
患者側からは見えない業界の内情について、丁寧かつ詳しいご説明をしていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
hiromasa79さん
はじめまして
以前勤めていた病院では院長や事務長と委託業者って
ゴルフ三昧やら物品の提供とかズブズブの関係でしたよ
院長なんかここに記載されたパ社さんから大型テレビもらってたり
結局は一番病院が儲かりますね 委託業者さんから手数料もらうので
委託業者もいろんな物品病院にいれてるのでそこからもうかってるみたいです
聞いたこともない怪しいメーカーのテレビくっつけたり
弱い立場の患者から死ぬまでしゃぶりつくすんですよ
間違っても赤い羽根募金とかにはいってはいけないです(笑い)
委託業者もどこからそんなお金でてくるのってくらいすごいことになってますよ
私はアンテナケーブルとパソコン用とパソコン用のチューナー
を持ち込んで、病室のテレビアンテナケーブルを外して、持ち込んだ
自前のアンテナケーブルを差し込めば、パソコンだけどテレビはタダ見出来ますよ。
この方法で入院生活をエンジョイしてました。
私が現在入院している病院のテレビ視聴費用は、10時間弱で1000円です。
これだけを聞くと、高級な病院かと思われるかもしれませんが、実際は神奈川県内にある国立病院です。
そのため、テレビを視るのは最低限に抑え、あとはスマホでニュースサイトなどを見るようにしています。
NHKの受信料、これにつきる。
テレビ一台ごとにとられてしまうんだよ。
毎月毎月見てないだろう患者の分までテレビを置いてさえあればとられてしまうの。
ホテルや病院は大変なんだよ。だって見たのは患者や利用者だよ?その人達は別途受信料を払っているんだよ。二重取りじゃないか。
放送法、ほんとおかしいよ。
これって、電気代はどうなってますか??
私が現在入院している所は、なんと971度数です。
しかも冷蔵庫は、1度利用してしまうと、残時間0になった段階で、自動追加されてしまいます。
洗濯機もTVカードでの利用になるので、1日1枚使ってしまいます。。
こんなに儲けているのに、トイレに除菌シート的な物もなく、ごはんも美味しくないo(`ω´ )o
薬局経営者に医者の身内が多いのは、
処方せんによって薬局で薬をもらうシステム(院外調剤)の前に、日本では医者から直接薬をもらうシステム(院内調剤)だったからです。
国の制度変更で院外調剤に切り替えた為、薬を出す薬局が近くに既にあったり、知り合いで開局してくれる人がいれぱいいですが、いない場合、診断だけしても薬をもらえないなら患者さんは困ってしまうので、
しかし分業しなくてはならないので医者本人で薬局は開けず、身内の別の人間が作って、薬剤師を雇ったりして経営しただけの話で、
一度で2粒美味しくするためにというよりは、制度変更の経緯からそうならざるを得なかったということです。
現役医師の立場から正直に申しあげます。
宿泊施設だって客室1台づつTVを導入した分のコストを回収するために宿泊料金にある程度サービス料に含めているわけですから病院がそれができないわけがありません。本来であれば借り物ではなく病院自身が各病室1台づつTVを設備投資しなければけないのです。診療報酬基準や薬価基準という法律の壁があってサービス料金を各病室に設置したTVサービス料を回収できないというのは明らかな言い訳です。いかに各病院がアイデアを絞りまくって法律の壁の範囲内でTVサービス料を回収できるように経営努力を怠っている証拠です。私が病院経営者でしたらそのような患者様、つまりお客様に大変失礼で非常識なことはいたしません。一層のこと見たい人だけ各自でワンセグを持ち込んだほうが病院側・お客様患者様双方にとってプラスなのです。
祖父が入院してる病院は冷蔵庫使用1日1000円です…
長期入院している父のTV代は月15000円位です!TVは見ないようにすればいいと言っても入院してTVしか楽しみがないのに取り上げられない。ほんと患者のアシモト見てるような事してて納得いかない!これどこに話を持ってけばいいの?
カード1枚 ¥1000で 780度数です。冷蔵庫が24時間で156引かれます。冷蔵庫くらいなくてもいいかなと思いましたが、床頭台に付いているコンセントが連動しているので、使わないとスマホの充電ができません。テレビ全く観なくても、冷蔵庫 5日で ¥1000です。業者の方のコメントも拝見しましたが、やはりどう考えても『 いい商売 』と思えてなりません。
千円札しか使えない機械は、とても不自由で、お釣りも出ないのは、社会的に、有り得ない機械です。
千円札を作るのに、売店のおばさんには、いつも迷惑をかけっぱなしです。他の業者様に迷惑をかける
ような商売は、まっとうな商売道を掲げる資格は無いと思う、お釣りくらい出すのが当たり前でしょう。
高いですよね。
コロナで体調崩して親が長期入院してますが、入院に必要な費用やほぼ寝たきりなのでおつむの手配などかなりの額が発生してますが、親の要望でテレビの使用を検討してますが悩みます。
病院側からは数日で5000円くらいですかね?とありえない事を言われてます。